第62回 雑穀エキスパート講座 募集案内

雑穀に関する幅広い知識や情報を体系的に修得

日本人にとって食の原点でもある雑穀について深く理解し、得られた知識やスキルを生かして、様々な分野で活躍する雑穀のプロフェッショナルな人材を育成することを目的としています。

講座受講方法

受講方法は、下記の講座日程での『対面受講』、または、講義動画の視聴による『動画受講』いずれかを選択することができます。

    対面受講における講座開催
【日程】2024年8月24日(土) ~8月25日(日)
【会場】製粉会館 東京都中央区日本橋兜町15番6号
    >>製粉会館アクセスはこちら
《スケジュール》
 第一日目:13:00~17:00
 第二日目:10:15~15:45

     動画受講における講義動画視聴
【配信期間】2024年9月6日(金) ~9月26日(木)

認定試験

下記の3会場より選択して受験してください。
 □ 大阪会場(新大阪駅周辺):2024年9月27日(金) 14:00~16:00
 □ 福岡会場(博多駅周辺) :2024年9月28日(土) 14:00~16:00
 □ 東京会場(日本橋周辺) :2024年9月29日(日) 14:00~16:00

※ 認定試験日のスケジュール(各会場共通)
14:00~14:10 試験案内、14:10~15:10 認定試験、15:20~15:50 受講者交流、15:50~16:00 インフォメーション

お申し込み

下記のフォームからお申し込みください。

お申込締切日:2024年8月8日(木)
※ 会場における対面受講については、定員制(24名)になりますので、満席になり次第締め切ります。

カリキュラム
講義名 内容
総論 世界の食糧生産の現状、雑穀の定義、雑穀の有用性、雑穀の生産と流通の動向から、雑穀の基礎的事項と全体像を理解します。
主要な雑穀の特徴と
栽培方法
キビ、アワ、ヒエ、ソルガム、ハトムギ、キノア、アマランサスなど、主要な雑穀の特徴と栽培方法について学びます。
雑穀の加工と利用 収穫から雑穀加工(脱穀・精白)、選別方法等についての具体例や製品化までの流れ、雑穀の加工技術の現状を学びます。
雑穀の栄養と機能性 それぞれの雑穀がもつ優れた栄養価や、日々の健康や美容と関係の深い、食品としての機能性について学びます。
雑穀の市場性 雑穀に関する消費者動向や流通量の推移、加工雑穀原料の課題など、雑穀を取り巻く市場全体の動きについて理解します。
雑穀に関する
食品表示と法規制
雑穀が健全に流通していくために必要な、食品表示法に準拠した表示方法や基本的な法規、責務について理解します。
受講から認定までの流れ

受講にかかる費用
◇ 受講申込時 60,500円(税込)
 (内訳) 受講料、テキスト等の教材費、試験料、消費税
◇ 資格認定時 11,000円(税込)
 (内訳) 資格認定料、雑穀エキスパート認定会員初年度年会費(認定時協会年度分)、消費税
 ※対面講座の受講後に、講義動画の視聴を希望する場合は、別途、講義動画再受講費用13,200円(税込)が必要になります。
ご案内/注意事項
お申込みについて
  • 受講お申込み後、7日(土日祝除く)以内に受講費用をお振込みください。ご所属先様あてのご請求書が必要な場合は、事務局までご用命ください。なお、その際、ご所属先様のお支払い規程に合わせることも可能ですので、その旨お申し付けください。
  • 領収書が必要な場合は、記載する宛名を明記のうえ、事務局までご用命ください。
  • 受講費用のお振込み確認をもって正式受付となります。正式受付後は、受講者様の都合によるキャンセルの場合、理由の如何を問わず返金は致しかねますのでご了承ください。
  • 対面受講として正式受付後に、動画受講への変更を希望される場合は、振替費用として13,200円(税込)がかかります。また、対面受講者が欠席された場合は、動画受講への振替が可能になりますが、同様に振替費用が必要になります。
受講について
  • 受講に関するテキスト等の教材、講義資料、及び講義動画は、受講者ご本人様限定になります。所属先内等においての教材の回覧、複写、貸与、動画視聴アドレスの共有や転送、また共同視聴等は一切できません。
  • 講座開催時における録音、録画、写真撮影はお断りしています。また、講座開催中、講座運営に支障をきたす行為があった場合は、受講をお断りして退出していただくことがあります。なお、その場合、受講料等のご返金はいたしませんのでご了承ください。
  • 講座や認定試験の開催に影響を及ぼす可能性のある、自然災害やウイルス等の感染拡大、その他やむを得ない理由により予定日に開催できない場合は、振替日程をご案内いたします。
  • 動画受講における講義動画は、対面講座の様子を撮影し、スライド組み込み等の編集を行い配信いたします。また、講義動画は、インターネット環境下において、パソコンやスマートフォン等を利用して、配信期間中は何度でもご視聴いただけます。なお、ハードディスク等にダウンロードして視聴することはできません。
再試験、資格更新、会員制度について
  • 本試験において不合格となられた方は、講座受講後2年間に限り、その期間内に実施される認定試験を受験することができます。なお、再試験料として7,700円(税込)が必要になります。また、講義動画を再受講される場合は、別途講義動画再受講費用13,200円(税込)がかかります。
  • 雑穀エキスパート資格に更新制度はありません。資格取得後は、手続きなく継続して保有いただくことが可能です。
  • 雑穀エキスパート認定者を対象として、資格取得後のフォローアップ講習、セミナーやイベントのご案内、各種最新情報等の配信を目的とした、任意申込制の認定会員制度を設けています。なお、資格取得時における協会事業年度(10月~翌9月期)分の年会費は、資格認定時に必要な費用に含まれています。

 

PAGE TOP